宇都宮陶芸倶楽部からのお知らせです。
夏休みのお知らせ
2012/07/28
8/12(日)〜8/17(金)の間は夏休みのため休業させていただきます。

出張陶芸体験教室 於 BESS栃木
2012/06/07
BESS栃木展示場での出張陶芸体験教室は大好評のうちに開催中です。

--------------------------------------------------------------------------------------------------
6月09日(土)〜 6月10日(日)BESS栃木展示場にて陶芸体験教室が開催されます。予約不要ですので多数のご参加をお待ちしてます。
日程 6月09日(土)〜 6月10日(日)
時間 10:00 〜 17:00
場所 BESS栃木展示場
住所 〒320-0066 栃木県宇都宮市駒生2-907-1
陶芸体験料  1名様/1回 :¥1,000円

詳細はこちら==>6月は陶芸体験会開催!! 〜土とたのしく触れ合おう(^▽^)〜

宇都宮陶芸倶楽部 ギャラリーが整備オープンいたしました
2012/05/24
宇都宮陶芸倶楽部ギャラリーが整備されオープンいたしました。
当クラブ主宰の陶芸家「伊東功太郎」の作品を沢山展示しておりますので、お気軽にお越しください。
もちろん、販売もしております。
あわせて、当倶楽部会員の作品も陳列しております。

一日陶芸体験教室がありました。
2012/05/24
ゆいの杜友の会会員のご家族が一日体験教室にきてくれました。
親子で楽しい土遊びを楽しんでくださいました。

ゴールデンウィーク期間中の営業予定日
2012/04/24
2012/4, 5 月 ゴールデンウィーク期間中の営業予定は下記の通りです。
○印:営業日   ×印:休業日

4/28(土)  ○
4/29(日)  ○
4/30(月)  ×
5/ 1(火)  ○
5/ 2(水)  ○
5/ 3(木)  ×
5/ 4(金)  ×
5/ 5(土)  ○
5/ 6(日)  ○

2012年 新春恒例の餅つき大会終了
2012/1/8
2012//1/08 新春恒例の2012年餅つき大会を開催しました。
真冬の陶芸教室の前、寒い中でしたが陽が照り、薪の火もあり、寒さを忘れるほどの中で約40人の会員が集合し、出来たてのお餅にしたつづみをうちました。
モツ煮はあり、トン汁はあり、お酒も、ビールも。。。飲む人は飲み、おしゃべりする人はおしゃべりにあっという間の時間でした。
日頃自分の日程と合わない方もおり、沢山の初出会いとなった方も大勢いました。
最後に功太郎先生のご挨拶で新年の誓いと乾杯で新春餅つき大会は終了しましたが、以後もまだまだ大勢の会員が残って談笑してました。
準備に時間を割いてくださった皆さん、先生及びスタッフの皆さん、大変お疲れ様でした。
また来年の新春餅つき大会を楽しみにしています。
来年は今年よりもっと大勢の会員になっているでしょう。

2011年 年末年始の休業日のお知らせ
2011/12/03
2011/12/29〜31  2012/1〜3 は休業日とさせていただきます。 尚、28日午後は大掃除です。

クリスマス特別陶芸体験プラン(カップル対象)==終了!
2011/11/29
クリスマス特別企画です。
★カップルで陶芸体験をしてみませんか? お二人の記念の作品を、お二人で作ってみませんか?
★6組限定プランです。
★料金:2名様で7,000円
★日時:2011/12/23  13:00 〜
★13:00 〜 15:00 陶芸終了後ティータイム コーヒー、スコーン付き

お申込み、お問い合わせは下記宇都宮陶芸倶楽部まで!
宇都宮陶芸倶楽部 〒329-1115 栃木県宇都宮市下田原1418
電話:028−672−1577

支援活動が全国小学校に紹介
2011/11/11
2011/6より活動しております福島の子供たち支援活動が全国の小学校へ紹介されています。

若手作陶家による「陶芸 三人展」==終了!
2011/10/14

「陶芸 三人展」は11/13無事終了いたしました。
展示期間中の多くのご来場に感謝申し上げます。

宇都宮陶芸倶楽部若手会員による「陶芸 三人展」を開催致します。
宇都宮陶芸倶楽部講師の陶芸家伊東功太郎を始め、陶芸を愛して止まない若手会員の武藤英樹、山田信久による作品を展示いたします。
皆様お誘い合わせのうえ、ぜひ足をお運び下さいませ!!
期 間:2011年11月5日(土) 〜 11月13日(日)
場 所:しらさぎ美術館  開館 10:00 閉館 17:00
展示会の展示作品概要は「陶芸三人展の模様」のページでご覧になれます。
下野新聞に「陶芸三人展」の記事が掲載されました。 ⇒記事内容

しらさぎ美術館URL : https://shirasagimuseum.web.fc2.com/
陶芸 三人展のご案内 : https://www1.ocn.ne.jp/~u-tougei/info01.html

宇都宮市内子供会の体験陶芸教室
2011/09/23
2011/9/23 宇都宮市西の内子供会の子供たち、ご父兄、総勢約20名が陶芸体験教室で作陶を楽しみました。
手びねりでお皿やカップ、湯飲み茶わんなどを作りました。
作品が出来上がるのが楽しみですね。出来上がるまでちょっと時間がかかりますが、楽しみに待っていてくださいね。
きっと世界に一つだけの、あなただけの素晴らしい作品に仕上がってきますよ。

陶芸の経験は今回が初めてで、初めのうちはここの作業場の雰囲気にのまれたのか、轆轤や粘土などを前にして不安が襲ったのか、本当に緊張した雰囲気でしたね。
土に触れ、轆轤になれるに従って次第に楽しくなっていった様でした。
土に触れている指先とそれを見ている目が真剣そのもの、きらきらと輝いてましたね。

子供会の行事でしたが、ご父兄達、大人の方たちも本当に楽しそうに、夢中になって土に触れてました。
また機会がありましたら是非宇都宮陶芸倶楽部へ作陶しに来てくださいね。

震災避難児童の陶芸体験(新聞掲載)
2011/07/04
↑の小画像をクリックすれば画像は拡大します。【下野新聞2011/07/04版】

2011/7/3 宇都宮陶芸倶楽部では福島県からの被災児童及びその家族ら25人が陶芸を楽しみました。
前記事の「下野課外活動支援隊」の活動の一環として行われたものです。
伊東功太郎講師の指導のもとで手びねりによる作陶に挑み真剣な表情でお皿や湯飲み茶わんを作りました。

震災避難児童のための課外活動支援隊始動(新聞掲載)
2011/06/10
↑画像をクリックすると拡大画像が表示されます。【下野新聞 2011年6月10日版】

宇都宮陶芸倶楽部も震災避難児童支援活動に取り組んでおります。

東日本大震災や長引く避難生活で子供たちの精神的ストレスが懸念される中、遊びを通して避難児童の心のケアをしようと、災害心理学の専門家らが支援グループ「下野課外活動支援隊」を立ち上げた。メンバーは教育関係者の他、陶芸家やパティシエ、看護師など10人。11日から日光市の鬼怒川小の避難児童を対象に活動をスタートさせる。
【下野新聞 2011年6月10日版より抜粋】

前ページTOPページ次ページHOMEページ
- Topics Board - Skin by Web Studio Ciel